<<
April 2025
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
25
26 27 28 29 30
>>
HOME
> ブログ
真夏の大掃除
2012.07.16 Monday |
その他
家の外壁がなんだか緑っぽくなってきて嫌な感じでしたので、ブラシでごしごしこすっていたのですが全然らちがあかないので高圧洗浄機を導入してみました。ドイツのケルヒャー社製でK2.360という機種。海の日の本日はとても暑く、まさに高圧洗浄機日和です。あんまり勢い良すぎると塗装もはがしてしまいそうな気がしたのでおっかなびっくり始めたのですが、結局最大出力でうまくいきました。あまりキレイになったので、勢い余って玄関周りの清掃を始めてしまい、ドアサッシや網戸をはじめ、そこら中を高圧洗浄のターゲットに。年末にこれ使ったら大掃除も捗るのでしょうが、冬に使う勇気はとてもありません。夏ならではの豪快な大掃除でした。
と、一段落してシャワー浴びていましたら会員の鈴木時子さんご夫妻から電話があり、近くに来ているので庭を見たいとのこと。ご無沙汰しておりました。富岡町のご自宅が警戒区域に指定されてしまっているので猪苗代に避難していると聞いていましたが、このたび戻るのをあきらめて、いわき市にお引っ越しされるそうです。しかもウチからすぐ近く。11月頃入居されるそうですが、庭造りへの意欲満々なご様子。今から楽しみです。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
久しぶりに庭仕事
2012.07.14 Saturday |
庭のお便り
久しぶりにまともに休みを取りましたので、全然手つかずだった庭のあちこちを調査しましたら数年前に植えたトクサが大繁殖していて地下茎をずーっと伸ばして隣の家に進入しているのを見つけ、これはいかんと全部撤去するという作業をしていました。撤去したトクサは根の部分が予想以上に多く、ゴミ袋4袋分にも。いやはや疲れた。代わりに植える植物を探さなきゃ。庭木戸を作って以来、そっち方面があまりにも便利なので従来の玄関先から庭に抜ける狭い道をすっかり歩かなくなっており、放置していた結果です。猛省してます。植物たちが生い茂っていた通路を整理し、歩きやすいようにしましたので今後気をつけます。
庭木戸で思い出しましたが、先日の水曜日に会の鈴木京子さんと新妻さんが拙庭を見に来ていただきました。自分仕事で立ち会うことも出来ずホントすみません。全然手入れできてなくてお恥ずかしい。この季節にも関わらず花が少ない庭ですみません。樹木が成長し、木陰が心地よいのですが一方で日当たりが悪くなったために芝生がイマイチでどうしましょう。
などと反省だらけの最近ですが、写真は全然脈絡なく隣の家のネコ。しょっちゅうウチにやってきて睡蓮鉢のメダカを見つめていますが、おとなしくて気立ての優しいネコなので悪さしなくて助かってます。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
アジサイ山
2012.07.11 Wednesday |
会員さんからのお便り
会員の鈴木康允さんからお庭のお便りが届きました。以下ご紹介します。
時々豪雨をもたらす梅雨ですが我が家の後ろの紫陽花がやっと咲きました。
皆様の紫陽花にはとても及びませんが水路の脇の花の写真を送ります。
以上です。鈴木さんの裏山の麓を流れる用水路沿いに植えてあるアジサイたち。ずいぶん増えましたね。同所にはクリスマスローズやメドウセージなども植えられており、季節毎にさまざまな顔を見せてくれます。お便りどうもありがとうございました。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
久之浜の庭から
2012.07.01 Sunday |
会員さんからのお便り
会員の阿部恒代さんからお庭のお便りが届きました。以下ご紹介します。
久之浜の庭に鮮やかな「マロー」が咲いていました。岩垂れ草の白く小さなはながカーペットのようとっても可愛いです。常磐のアパートから会いに行った甲斐がありました。
心配だったツルバラ「ナエマ」復活して「花」を咲かせました。昨年の今頃は折れて傷だらけ満身創痍状態でした。丈を小さくして急ぎ植え替え、祈っておりました。海へ出るパーゴラに這わせた初めての一本です。香しい香りはやっぱりナエマ。本当に元気になりました。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
沖田さんを訪ねて
2012.06.30 Saturday |
会員さんからのお便り
会員の鈴木康允さんからお便りが届きました。以下ご紹介いたします。
6月26日、北海道にお引っ越しされた前会員の沖田さんにお会いしてきました。ご主人が一時体調不良でしたが、今ではお二人で元気に北海道を楽しみたいと話しておりました。しかし、まだガーデニング作業は出来ないとのことでした。
会長の鈴木京子さん始め皆様に宜しくとのことでした。私の北海道紀行と一緒に写真を送ります。
震災後のどたばたでお別れのご挨拶にも伺えずにいましたが、お二人のお姿を拝見してほっといたしました。お体の具合は大丈夫でしょうか。どうぞお大事にしてください。
鈴木さん、お便りどうもありがとうございました。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
ジューンベリーの実
2012.06.18 Monday |
庭のお便り
今年の春先に植えたジューンベリーの実がいつの間にか熟していたのですが、久しぶりに庭に出て、鳥にずいぶん食されているのを確認した次第です。しかも低いところを先に食べられてしまったので、手が届かない高さのところくらいしか残っておらず、ちょこっとだけの収穫になりました。ホントすっかり忘れていましたよ。あちこちのブログ等でジャムにしたりリキュールにしたりとかして美味しいという文章をずいぶん見ましたが、味はヤマモモに似た淡泊な感じで正直なところそれほど美味というものではなかったです。ウチだけなのかも。まぁ鳥の皆さんが大変喜んでいるようなので良しとしましょう!
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
バスツアーで新潟に行ってきました
2012.06.15 Friday |
イベント
会員の新妻さんから、イベント実施のご報告がありました。以下ご紹介します。
オープンガーデンいわきの年間行事の一つとして、バスツアーで新潟方面に行って来ました。今回は余り無理をせず見学は二ヶ所で買い物は一ヶ所にしました。
企画の段階で物足りないのでは・・・と言う意見もありましたが、新潟市の角田山の麓にあるワイナリーガーデン(カーブドッチ)はお花も食事もすばらしく、二つ目の聖籠町にある二ノ宮邸はバラ園と日本庭園のコラボと古民家(豪農)を楽しむ事が出来ました。
そして買い物と言えば新潟市役所の観光課に電話して伺った甲斐があって参加者の皆さんに喜んで頂けたようです。花苗の種類も豊富、バラ苗も元気なうえに安かった。今度は『此処だけでもいい』と言った人も・・・とにかく和気藹々と何事もなく終了しました。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
宝の山
2012.06.14 Thursday |
庭のお便り
エゴノキの植えてあるあたりは苔庭エリア。苔の上に花びらが雪のように降り注いでいます。この苔はハイゴケなのですが、この冬、強風によってかなりの面積が飛ばされてしまって地面が剥きだしになっていて残念すぎる景色となっておりました。
先日、地域の清掃活動、いわゆる草むしりがありまして、ご近所さん総出で汗を流しておりましたら、近くの緑地にある丘が一面のハイゴケだらけで、すごい苔マットを形成しているのを発見。他の皆さんにとっては雑草みたいなものでしょうから刈った草と一緒にゴミ袋に詰められて捨てちゃってましたが、私にとってはまさに宝の山。清掃終了後にバケツ持って回収に行きました。これ買ったとしたら高いんですよ。おかげで剥がれた部分もすっかり修復されて幸せすぎます。今週末にまた採ってきて、池の周りに配置しようと企んでいます。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
梅雨入り
2012.06.13 Wednesday |
庭のお便り
初夏だというのに肌寒い日が続いていましたが、とうとう梅雨入りしたそうで。冷夏での農作物への影響が今から心配になりますが、庭のエゴノキはやたら元気でたわわに花を付けています。昨年は花付きが少なかった記憶があるのですが、昨年の分も合わせて咲いたと言わんばかりの満開っぷりです。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
被災地のバラ
2012.06.10 Sunday |
会員さんからのお便り
会員の阿部恒代さんからお便りをいただきました。以下ご紹介します。
久之浜の庭にながれやまガーデニングクラブの皆様をお迎えいたしました。3.11の被害、そして現状これからの被災地久之浜を案内させて頂きました。薔薇が咲き始め、ニュードン、ゴールデンバニー、ピエール・ド・ロンサール、クィーンエリザベス、ナエマも元気です。京かのこも今年はうどん粉病になりません。一度の肥やしも消毒もせずに雑草を引いてのオープンでした。皆様どなたも植物の生命力の強さにとても驚いておられました。遠いところありがとうございました ご案内くださいましたOGIの役員の皆様お疲れ様でした。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
<<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
|
BLOG TOP
|
INFORMATION
「庭・花壇づくり」カテゴリ
お庭仲間のブログがいっぱい!
CATEGORIES
庭のお便り
(351)
会員さんからのお便り
(137)
ガーデニング
(53)
DIY
(16)
イベント
(153)
お庭訪問
(68)
探訪記
(38)
運用について
(18)
その他
(66)
NEW ENTRIES
2017年度総会を開催しました
(02/05)
花便り
(07/26)
紫陽花の季節
(07/02)
珍しい朝顔
(06/23)
バラ満開の季節
(05/27)
RECENT COMMENTS
ハス栽培開始
⇒
中学生 (09/22)
2017年度総会を開催しました
⇒
RaymondUsali (09/30)
2017年度総会を開催しました
⇒
RaymondUsali (09/27)
斑入りのクサギ
⇒
田口 冨美江 (09/05)
斑入りのクサギ
⇒
田口 (09/05)
久之浜の庭から
⇒
ozilla (05/11)
久之浜の庭から
⇒
佐々木弘美 (05/10)
ジューンベリー満開
⇒
ozilla (04/18)
水芭蕉
⇒
ozilla (04/18)
ジューンベリー満開
⇒
田口 冨美江 (04/17)
ARCHIVES
2018
February 2018
(1)
2016
(17)
2015
(14)
2014
(23)
2013
(35)
2012
(54)
2011
(51)
2010
(96)
2009
(116)
2008
(117)
2007
(267)
2006
(109)
LINKS
オープンガーデンいわき:HOME
夢色の庭と暮らす
トムの東京Uターン記
ミッチーの東京生活
はあべすとへようこそ
小梅 植木屋修行日記
ブログ村:花ブログ
PROFILE
sarah
クランベリー
ozilla
OTHERS
RSS1.0
Atom0.3
count : hits!
Serene Bach 2.23R
Search this site.