<<
July 2025
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
>>
HOME
> ブログ
シェードガーデンに着手
2006.11.03 Friday |
ガーデニング
加工テスト用に仕入れた伊豆六方石と思われる石材を、玄関側のシェードガーデン予定地に石組みしてみました。最初離して立てたところ、なんだか墓標っぽくなってしまったので3本くっつけて配置。地際にヤブランを移植しましたが、石の間にシダ類を植え込む予定です。
立水栓は高さこそ倍近くなりますが似た感じになると思います。こうやって見ると無理に穴開けなくても、石と石の隙間から蛇口出すような形にしても違和感なさそうですね。加工がえらく大変なのでその方が簡単でリスク少ないし。
今後、他にも石を配置していき、苔庭みたいにできたらいいなという長期計画ですがこのあたりはスギナが大発生するエリア。今年は防除にかなりの労力を費やしましたが、来春減少してくれることを祈るばかりです。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
全部撒いちゃいました
2006.11.02 Thursday |
ガーデニング
残りのターフチップを春までしまっておこうと思ったところ、「邪魔だから撒いちゃいなさい」との指令を受けて結局全部施用してしまいました。庭の芝生部分およそ半分といったところでしょうか。我が家の場合は2袋あれば十分という結果が出ました。
黒い色に最初猛烈な違和感があったものの、なんだか慣れちゃったのが不思議です。ただ、袋開けただけでは感じませんでしたが、こうやって広く撒いてみると結構ゴム臭いです。いつまでも臭っているとしたら気になるところですが、数日後にはどうなっているでしょう。猫はゴムの臭いが嫌いという話を聞いたことがありますので、猫飼っている方には不向きで、逆に猫に侵入されて困っているという方には朗報かもしれません。引き続き様子見してみます。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
墨庭
2006.11.01 Wednesday |
ガーデニング
今朝も早よから起き出して、気になる新アイテム「ターフチップ」を撒いてみました。わかっちゃいましたが真っ黒ですよ。とりあえず両手ですくって10杯ほどですのでたいした量ではないのですが、写真の状況です。汚ねー(笑)
冬場は特に踏圧で芝生が痛むっていうので今やった方がいいんでしょうが、春までずっとこんな感じかと思うとなんとも悲しげ。実際のところ春先とかにやった方が精神的にはいいかと思いました。
まだいっぱい残っていて、この調子だと芝生全面近く撒けちゃう感じなのですが、このまま作業を続けるかどうか目下思案中です。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
ゴムチップと対面
2006.10.31 Tuesday |
ガーデニング
昨晩到着していたターフチップ。どうにも気になってしょうがないため、朝早く起きて庭に袋を運び出していそいそと開封してみました。
知らない人がみたら炭かと思うような真っ黒っぽさ。袋を開けたとたんゴム臭くなるのかなと思っておりましたが、鼻を近づけない限りほとんど臭いは気にならないレベル。車のタイヤを嗅げばこんな臭いという感じです。原料が古タイヤだから当然ですが。
この1袋で8平方メートルほど施用できるとのこと。うちの庭全体に撒くには3袋もあれば十分でしょうが、いきなり全面撒いて大失敗とかなると困っちゃうのでとりあえずテスト。あまり深く考えずに実験開始です。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
ゴムチップ到着
2006.10.30 Monday |
ガーデニング
仕事から帰宅してみると、玄関に怪しすぎる袋がどんと置いてありました。
先日話題にしておりました
芝生保護用ゴムチップ「ターフチップ」です。30キロ入りということですが、米30キロより袋が大きく、こぼれないようにラップでぐるぐる巻きにしてある姿は怪しいの一言。即開封して中を見てみたかったのですが、倒したりして家の中にまき散らしたりした暁には大目玉を食らうかと考え、じっと我慢です。しかし「毎週わけのわかんないもの届いていいかげんにして!」と怒られたのは言うまでもなく、ほとぼりが冷めるまでこれまたじっと我慢です。
| author :
ozilla
|
comments (1)
|
trackbacks (0)
|
廃タイヤで芝を救う
2006.10.20 Friday |
ガーデニング
仕事で人工芝の話を業者の方としておりましたら、「最近の人工芝はスライディングとかしちゃっても案外大丈夫ですよ」とか言っているので本当かよと思ってさらに聞いてみたところ、廃タイヤを粉砕したゴムチップを土みたいに使っているそうです。さらに「天然芝にも使ってる例がありますし~」とか発するのであんたいいかげんなこと言ってるんじゃないよと一瞬思いましたが、本当でした。
芝生保護用ゴムチップ
ゴムのチップを目土のように撒いてやると、ゴムがクッションになって踏まれても芝生に優しく、いっぱい踏まれても芝生元気ということらしいのですが、芝生に優しくても環境に優しくないんじゃないかとか、冬はいいけど夏焼けちゃわないかとかいろいろと思うところがあるのですが、気になって気になって仕方がなくて、うずく実験魂を押さえることが出来ず、帰宅後ネット販売で試しに1袋注文してしまいました(またかよ)
立水栓方面への出入り口になる芝生がどうしても踏まれまくりなので薄くなってしまってちょっとしょんぼりしていたのでそこにピンポイント施工ですよ。これから冬に向かうのですぐには効果のほどをお見せすることはできませんが、来春どうなっていることやら。
| author :
ozilla
|
comments (2)
|
trackbacks (0)
|
物欲魂を刺激し過ぎ
2006.10.18 Wednesday |
ガーデニング
ひたち海浜公園と言えば、すぐ隣にあるジョイフル本田ニューポートひたちなか店が気になって仕方ないという人が多かろうと思いますが、そりゃ仕方ないですよ。
超絶ホームセンターというイメージがあった同店ですが、ファッション、グルメなどの店舗を内包したエリアが新しく増設され、さらにシネコンまで出来ちゃったりして、敷地内は丸1日あっても足りないくらいのボリューム感です。言葉にすれば“生活テーマパーク”といった感じで、1日じゃ全てを見て回るのはいっぱいいっぱいです。
と、同店の宣伝する訳じゃありませんが、園芸コーナーもかなりマニアックで人によってはかなりやばいですって。自分的には山アジサイがもう気になって気になって仕方なかったのですが、結構レアな品種があったりして毎度の衝動買いに走りそうだったのですが、今はちょっと我慢です。
工作小僧なわたくし的にはホームセンターで工具見ているだけでトランス状態ですが、わけわかんないプロ用工具とかレジに持ち込みたくって危なくてしょうがないです。いわきにもこんな店があったらいいんでしょうけど危険すぎます。
| author :
ozilla
|
comments (1)
|
trackbacks (0)
|
水の泡
2006.10.14 Saturday |
ガーデニング
白砂利を撒いた時から漠然と考えていたのですが、なんとなくこれは水のイメージなのかなと。浜辺に寄せる波か、あるいは清流ってところでしょうか。寺院の石庭のように流紋を描くにはちょいと粒が大きいですが、微妙に色の差を作ってやって何か水っぽい表現をしてやるとさらにいいかも。
このたび、泡を表現するアイテムとして直径10センチほどのガラス製浮き球を4つばかり入手。北海道で漁に使われていたものらしいですが、琉球ガラスみたいな味わいがなんか素敵です。既に配置してある中国製陶器浮き球に比べるとちょっと大きいですが、3分の1くらい埋めてやった方がいい感じかもしれません。
そうやって考えると我が家の木々はさながらマングローブです。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
ヤブラン購入
2006.10.05 Thursday |
ガーデニング
オープンガーデンツアーでお伺いしたお庭で何度かヤブランを見かけており、斑入りの葉っぱが明るくていいなぁと思っておりました。常緑だし、樹木の根締めにいいかなと思ってネットオークションで探して購入。1株300円でした。
安かったので5株購入したのですが、なんとなく葉が細いような気がしないでもなく、ひょっとしてコヤブラン?。さらにおまけで正体不明のポット苗が入っていました。
ひょんなことから謎だらけの展開ではありますが、いったい何が咲くのやら楽しみだったりして、それはそれでいいかなと思っています。我ながら脳天気すぎです。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
白砂利計画FINAL
2006.09.23 Saturday |
ガーデニング
思いつきで始めてしまった白砂利計画。足りなくなったレンガの代品を見つけたところまで進んでおりましたが、ようやく時間が取れて全て配置することができました。
レンガも案外良かったのですが、やはり自然石の質感にはかないません。水に濡れると若干ブラウンが濃くなり、さらに落ち着いた感じになります。商品名は「グラニットキュリアス」。自然石も採掘や輸入の状況によっては流通が止まってしまうので、材料の調達は一度に済ませておかないといけないなと、いい教訓になりました。
ずいぶん涼しくなり、芝生の成長も一段落といったところです。そもそも雑草防止のつもりでしたが、雑草の季節もやや終わりといった感じでちょっとした脱力感を覚えているところです。
| author :
ozilla
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
<<
1
2
3
4
5
6
>>
|
BLOG TOP
|
INFORMATION
「庭・花壇づくり」カテゴリ
お庭仲間のブログがいっぱい!
CATEGORIES
庭のお便り
(351)
会員さんからのお便り
(137)
ガーデニング
(53)
DIY
(16)
イベント
(153)
お庭訪問
(68)
探訪記
(38)
運用について
(18)
その他
(66)
NEW ENTRIES
2017年度総会を開催しました
(02/05)
花便り
(07/26)
紫陽花の季節
(07/02)
珍しい朝顔
(06/23)
バラ満開の季節
(05/27)
RECENT COMMENTS
ハス栽培開始
⇒
中学生 (09/22)
2017年度総会を開催しました
⇒
RaymondUsali (09/30)
2017年度総会を開催しました
⇒
RaymondUsali (09/27)
斑入りのクサギ
⇒
田口 冨美江 (09/05)
斑入りのクサギ
⇒
田口 (09/05)
久之浜の庭から
⇒
ozilla (05/11)
久之浜の庭から
⇒
佐々木弘美 (05/10)
ジューンベリー満開
⇒
ozilla (04/18)
水芭蕉
⇒
ozilla (04/18)
ジューンベリー満開
⇒
田口 冨美江 (04/17)
ARCHIVES
2018
February 2018
(1)
2016
(17)
2015
(14)
2014
(23)
2013
(35)
2012
(54)
2011
(51)
2010
(96)
2009
(116)
2008
(117)
2007
(267)
2006
(109)
LINKS
オープンガーデンいわき:HOME
夢色の庭と暮らす
トムの東京Uターン記
ミッチーの東京生活
はあべすとへようこそ
小梅 植木屋修行日記
ブログ村:花ブログ
PROFILE
sarah
クランベリー
ozilla
OTHERS
RSS1.0
Atom0.3
count : hits!
Serene Bach 2.23R
Search this site.